TikTok e-commerce(TikTok Shop)が上陸!機能と期待できることを解説
- ECマーケティング
TikTok e-commerce(TikTok Shop)が上陸!機能と期待できることを解説)は、文字通りTikTokを使ったE-コマースサービス。
東南アジアやアメリカではすでに運営されており、ブラックフライデー時は1日のピークで150億円の流通取引総額(GMV)を叩き出しています。
この機能が、日本に上陸することが決定しました!
サービス開始時期は、ジェトロによると2025年6月頃…と噂されているようです。
そのため、販売に悩んでいる企業にとって、活用により追い風になるサービスであるといえるでしょう。
本記事では、TikTok e-commerceの機能、期待できる成果について最新情報をお伝えするためぜひ参考にしてみてください。
INDEX
TikTok e-commerce(TikTok Shop)が上陸!機能と期待できることを解説の機能
TikTok e-commerceには、以下の4つの機能がありTikTok上での商品との接触から購入までアプリ上で完結します。
- カート付きショート動画
- LIVEコマース
- ショーケース
- ショップタブ
カート付きショート動画

画像出典:TikTok
カート付きショート動画は、商品紹介動画に商品リンクを設置できる機能で、数タップで購入まで完了することがメリットです。
他媒体に遷移する手間もなく、アプリ上で完結するためユーザーにとってストレスフリーであることも嬉しいポイントといえるでしょう。
表示される商品概要ページについては、単純にカートに入れるボタンだけではなく商品情報を掲載できるスペースが用意されているため、コンバージョン率の向上に繋がる設計がされています。
LIVEコマース

画像出典:TikTok
LIVEコマースは、TikTokのLive機能を使用し商品を販売できる機能です。
生放送で商品を紹介しながら特徴を説明して、ユーザーは気に入ったらその場で購入できるため、売上に直結しやすいことがメリットです。
コメントには商品への質問が投稿されるため、商品を実際に見せながら疑問点を解消できるのでCVR向上にも繋がります。
ショーケース
ショーケースは、ブランドを保有するアカウントに商品ページ作成できる機能で、Amazonや楽天のようなECモールのように商品を並べることができます。
ショート動画やLIVEコマースで見つけたアカウントにアクセスし、ユーザーは吟味しながら商品を探せます。
ショップタブ
ショップタブは、ユーザーの興味関心に応じておすすめ商品が表示される機能です。
この機能には、プロモーション機能を活用できるため予算を投下することにより、自社商品の露出を増やすことができます。
プロモーション機能については、続報があり次第お伝えします!
TikTok e-commerce(TikTok Shop)に期待できること

画像引用:TikTok
TikTok e-commerceは、TikTokアプリ内で完結するEC機能であるため、以下のことに期待できるといえます。
- 数千万ユーザーにアプローチできる
- クリエイターに宣伝してもらえる
- 外部ECへの遷移離脱を抑制できる
- プロモーションからコンバージョンまで一つの媒体で完結する
- ユーザーの認知から行動までが早い
数千万ユーザーにアプローチできる
日本国内のTikTokユーザー数は数千万人といわれており、従来直接的なターゲットにできなかったユーザーを対象に販促できるようになります。
そのため、マーケットが広がるため売上向上に繋がることは間違いないでしょう。
クリエイターに宣伝してもらえる
TikTokには、TikTokerと呼ばれるクリエイターが動画を投稿し、多くのユーザーから人気を得ています。
それぞれ世代別や興味関心に応じてファンが付いているため、商品にあったクリエイターに宣伝してもらうことで反響が起きやすいです。
他媒体でクリエイターが宣伝しても効果は半減しますが、TikTok内であれば話は別です。
ファンにとっては、推しが宣伝している商品を購入してみたいと考えるため、宣伝効果は絶大であるといえるでしょう。
TikTok e-commerceが上陸した場合、カート付きショート動画やLIVEコマースにクリエイターに出演してもらい販促効果を高めましょう。
外部ECへの遷移した後の離脱を抑制できる
従来のSNSでは、広告を見たら外部サイトに遷移をして購入する流れが多くありました。
しかし、外部サイトに遷移した後に会員登録から住所入力といった、ユーザーにとってはひと手間かかってしまう構造が離脱を生んでいます。
TikTok e-commerceの場合、注文もTikTok内で完結するので離脱の可能性が減ります。
商品認知から購入まで同一媒体で完了するメリットは、ショップを運営する企業からすると非常に期待できるポイントといえるでしょう。
ユーザーの認知から行動までが早い
商品の情報を通常はテレビや広告で知った後に、商品について調査し本当に良いものか複数の媒体を駆使して購入します。
TikTok e-commerceは、商品を動画を知り興味を持ちその場で購入できます。
そのため、情報収集から購入までワンテンポで行えることはユーザーにとって非常に魅力といえるでしょう。
動画で見た高揚感をもって、その流れで購入してもらえるため調査の段階で検討する隙を与えないことはメリットです。
導入によってショップの売上は大きく変わる!導入したい方はMinatoにご相談ください
TikTok e-commerceは、ショップにとって革新的なサービスであるため、日本に実装された場合は非常に多くの企業が導入に動くことが予想されます。
そのため、事前に情報を抑えて事前に準備しておくことが重要です。
商品画像や説明文はもちろんのこと、API接続に精通するスタッフ、マーケティングや制作、ECに詳しい人材の確保など用意が必要です。
社内ですべて補うのは難しいほか、オペレーションに気を取られて他業務を圧迫してしまっては元も子もありません。
当社Minatoでは、TikTok e-commerceの導入に向けて社内でキャッチアップをすすめ、円滑な導入を支援できる体制を取っています。
TikTok e-commerceについて検討している企業は、ぜひお気軽にご相談ください。