Amazonのスポンサープロダクト広告とは?ターゲティング手法や運用のポイントを解説!
- Amazon
- ECモール
Amazonのスポンサープロダクト広告は、Amazonの検索欄でユーザーが実際に検索したキーワードに基づいて表示される広告です。
Amazonのスポンサープロダクト広告を実際に運用するとなると「何からどう手をつけたら良いのだろう?」と考える方も多いのではないでしょうか。
本記事では、Amazonのスポンサープロダクト広告の始め方や運用のポイントを解説します。
ターゲティングのコツや運用のメリットも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
INDEX
Amazonのスポンサープロダクト広告とは?他の広告との違いも解説
Amazonのスポンサープロダクト広告は、Googleのリスティング広告(検索連動型広告)のように、ユーザーが興味を持って調べたキーワードに基づいて表示されます。
クリック課金型の広告なので、広告の掲載だけでは費用が発生しないのがポイントです。
Amazonのスポンサープロダクト広告と、以下の広告の違いについてそれぞれ解説します。
- スポンサーブランド広告との違い
- スポンサーディスプレイ広告との違い
- AmazonDSP(Demand-Side Platform)との違い
運用すべきAmazon広告の種類は、商品の種類やターゲットによって変わります。
それぞれの広告の特徴についても、事前知識として頭に入れておきましょう。
スポンサーブランド広告との違い
Amazonのスポンサーブランド広告は、スポンサープロダクト広告より上の箇所に表示されるクリック課金型の広告です。
商品ごとに作成するスポンサーブランド広告とは異なり、ブランドのロゴと同時に最大3点までの商品を同時に掲載できるといったメリットがあります。
ブランド認知度の拡大には向いているものの、商品ごとの細かいターゲティングや売上データを確認することはできません。
スポンサーディスプレイ広告との違い
Amazonのスポンサーディスプレイ広告は、自社の商品に興味を持つ可能性が高いユーザーを絞って配信できる広告です。
ユーザーの検索キーワードに応じて表示されるスポンサーブランド広告とは異なり、スポンサーディスプレイ広告は、ユーザーそのものの特性や興味関心に基づいて表示されます。
オーディエンスの選択やリターゲティングも可能なほか、Twitchなど外部のサイトへも掲載できるので、スポンサープロダクト広告との併用に向いている広告です。
AmazonDSP(Demand-Side Platform)との違い
AmazonDSP(Demand-Side Platform)は、Amazonのデータを活用して幅広いユーザーに対して配信できる広告です。
Amazonや一部の代理店だけが運用できる広告で、商品やサービスに興味を持つ可能性の高い潜在ユーザーへのアプローチに向いています。
スポンサープロダクト広告と同じ場所に掲載される広告で、同時にAmazonが直接提携しているWebサイトの広告や外部サイトにも掲載されます。
Amazonのスポンサープロダクト広告を運用するメリット
Amazonのスポンサープロダクト広告を運営するメリットは、以下の通りです。
- 商品の露出が強化される
- 購入意欲の高いユーザーへ訴求できる
- 新商品や販売実績が少ない商品にも使いやすい
それぞれのポイントを具体的に解説します。
商品の露出が強化される
Amazonのスポンサープロダクト広告を掲載すると、ユーザーに対して自社商品が露出する機会が増加します。
ユーザーへの自社商品の露出度が高まると、広告を掲載している商品を見かけるユーザーの母数が増えるため、同時にブランドの知名度も高めやすくなります。
高画質な画像や商品の紹介文を簡潔に追加することで、広告をひと目見たユーザーを新規顧客として取り込みやすくなるのも大きなメリットです。
購入意欲の高いユーザーへ訴求できる
Amazonのスポンサープロダクト広告を運用することで、特定の商品に対して購入意欲を持つユーザーを取り込みやすくなります。
ユーザーの検索キーワードと連動して表示されるスポンサープロダクト広告は、特定のキーワードを含む商品に興味があるユーザーに対して広告を表示できる仕組みです。
欲しい商品や条件は決まっているものの、どれを購入するか迷っているユーザーに対して、商品の強みや競合との差別化ポイントをアピールできる広告を出稿しましょう。
新商品や販売実績が少ない商品にも使いやすい
Amazonのスポンサープロダクト広告は、比較的新しい商品や販売実績がまだ少ない商品にも使いやすい広告です。
Amazonの検索アルゴリズムは、商品の販売件数やレビューの多さによって決定されるため、販売実績が少ない商品を上位表示させるのは簡単ではありません。
スポンサープロダクト広告の力を借りると、まだ販売実績の少ない商品でも検索結果の上位に表示しやすくなります。
販売実績の少ない商品の広告を出稿するときは、スポンサープロダクト広告を最大限活用するために、キーワード設定や商品ページの作り込みを欠かさず行いましょう。
Amazonのスポンサープロダクト広告のターゲティング手法
Amazonのスポンサープロダクト広告のターゲティング手法は、大きく分けて以下2種類があります。
- マニュアルターゲティング
- オートターゲティング
それぞれの定義に加えて、実際に行う際のポイントも解説します。
マニュアルターゲティング
マニュアルターゲティングは、広告主側が広告を表示させるキーワードや商品ページを決める仕組みです。
広告を表示するユーザーの検索用語や商品を決めるため、キーワードターゲティング商品ターゲティングをそれぞれ設定できます。
キーワードターゲティングと商品ターゲティングは1つのキャンペーンで併用できないので、両方を設定したい場合は複数のキャンペーンの設定が必要です。
広告を表示しない対象を決めたいときは、特定のキーワードに関連する商品ページ上への表示を停止できる除外設定機能を活用しましょう。
オートターゲティング
オートターゲティングは、Amazonの運営側が自動でスポンサープロダクト広告の配信対象を決定する仕組みです。
以下4種類のマッチタイプ(広告の表示先)を選択でき、広告配信の幅を決めることができます。
- ほぼ一致
- 大まかな一致
- 代替商品
- 補完商品
オートターゲティングの場合も、特定のフレーズを含む商品ページ上に広告を表示しないようにする除外設定が可能です。
Amazonのスポンサープロダクト広告の運用を始めるステップ
Amazonのスポンサープロダクト広告の運用を始めるステップは、以下の通りです。
- .セラーセントラルのアカウントを登録する
- 広告キャンペーンマネージャーからスポンサープロダクト広告を選定する
- キャンペーンを作成する
- ターゲティングの設定を行う
- キャンペーンの入札戦略を設定する
- 広告グループを作成する
- 商品を選んで広告を掲載する
それぞれのステップにおいて行うべきアクションも解説します。
1.セラーセントラルのアカウントを登録する
Amazonのスポンサープロダクト広告を出稿するには、セラーセントラルのアカウントが必要です。
Amazonセラーセントラルの登録手順は、以下の通りです。
- Amazon出品者ページにアクセスする
- Amazonアカウントを作成する
- 必要事項を入力する
- 認証コードを入力して「アカウントの作成」をクリックする
Amazonのセラーセントラルは、商品・サービスの出品・販売を管理する画面です。
セラーセントラルのアカウントをまだ持っていない方は、以下のURLより登録を行いましょう。
2.広告キャンペーンマネージャーからスポンサープロダクト広告を選定する
セラーセントラルのアカウント登録が完了したら、次は広告選定に移ります。
まずは、セラーセントラルから「広告」ボタンをクリックし、次に「広告キャンペーンマネージャー」をクリックします。
「広告キャンペーンマネージャー」をクリックしたら、スポンサープロダクト広告を選定しましょう。
3.キャンペーンを作成する
スポンサープロダクト広告を選定したら、次はキャンペーンを作成します。
キャンペーンを作成するにあたって、以下3つの項目を設定しましょう。
- キャンペーンの名前
- 広告運用の開始日
- 広告運用の終了日
- 1日あたりの予算
Amazonのスポンサープロダクト広告は、キャンペーン終了日の入力は必須ではありません。終了日を設定しない場合、継続的に広告運用が行われます。
広告にかける予算を事前に決めておき、長期的な広告戦略を立てましょう。
4.ターゲティングを設定する
キャンペーンの作成が完了したら、次はターゲティングの設定に移ります。
Amazonのスポンサープロダクト広告のターゲティングは「オートターゲティング」「マニュアルターゲティング」2種類の選定方法があります。
本記事の内容を参考にしつつ、自社にとって実践しやすいターゲティング方法を選びましょう。
5.広告グループを作成する
ターゲティングの設定が完了したら、次は広告グループの作成を行います。
広告グループは1つのキャンペーンに対して複数作れるので、運用結果を分析しやすいように作成するのがおすすめです。
複数のキャンペーンを作成したら、区別しやすいようにそれぞれ名前をつけておきましょう。
6.商品を選んで広告を掲載する
広告グループの作成が完了したら、最後に広告を掲載する商品を選びます。
複数の商品を登録することも可能なので、売上アップに繋げたい商品を選んで広告を掲載しましょう。
Amazonのスポンサープロダクト広告を運用するときのポイント
Amazonのスポンサープロダクト広告を運用するときは、以下4つのポイントを押さえておきましょう。
- 商品の概要が一目でわかる商品名にする
- 商品の特徴を箇条書きする
- 広告の効果を定期的に測定する
- 商品のサブ画像を設定する
それぞれの内容や注意点を具体的に解説します。
商品の概要が一目でわかる商品名にする
スポンサープロダクト広告に掲載する商品画像は、商品の特徴がひと目でわかるものを選定しましょう。
商品名を決めるときは、以下の要素を含めるのがおすすめです。
- 商品名
- ブランド・メーカー名
- 型番
- サイズ
- 色合い
- アピールポイント
商品名は長くなりすぎないよう心がけつつ、モール内での検索上位表示を目指してキーワードや商品のアピールポイントをうまく盛り込みましょう。
商品の特徴を箇条書きする
スポンサープロダクト広告には、商品の特徴を箇条書きしておきましょう。
商品の解説文があまりに長かったり、読みにくい文章の作りになっていたりすると、広告を閲覧したユーザーが離脱しやすくなってしまいます。
スポンサープロダクト広告は、最大10個まで箇条書きを設定できます。
商品の特徴を箇条書きしたうえで、誤字脱字はないかチェックし、店舗や商品の信頼性向上に繋げましょう。
広告の効果を定期的に測定する
スポンサープロダクト広告を出稿したあとは、効果を定期的に測定する必要があります。
スポンサープロダクト広告には、以下の項目を設定できます。
- 広告対象商品
- 検索キーワード
- ターゲティング
- キャンペーン
- 商品の掲載枠
- 購入商品
- 期間別パフォーマンス
- 検索用語のインプレッション状況
スポンサープロダクト広告を掲載したら、定期的に効果を測定し、商品やサービスの継続的改善に繋げましょう。
商品のサブ画像を設定する
スポンサープロダクト広告で結果を出すには、商品のサブ画像の選定も欠かせません。
商品のサブ画像には、以下の要素を含めるのがおすすめです。
- 商品の質や形状
- 商品の大きさ
- 商品を実際に使ったときのイメージ
たとえ商品の紹介文や画像を作り込んでも、ユーザーにとって写真だけで実際の使用シーンを思い浮かべるのは簡単ではありません。
スポンサープロダクト広告を作成するときは、メイン画像に商品の概要、サブ画像に商品の具体的なイメージを視覚的にアピールできる要素を盛り込みましょう。
Amazonのスポンサープロダクト広告に関してよくある質問
最後に、Amazonのスポンサープロダクト広告についてよくある質問へ回答します。
本文で触れられていない内容についても、参考として目を通しておきましょう。
スポンサープロダクト広告は最低いくらから出稿できる?
回答:スポンサープロダクト広告を含むAmazonの広告には、最低出稿料金が設定されておらず、クリック単価も2円から設定できます。
スポンサープロダクト広告の対象外となっている商品はある?
回答:以下の要素を含む商品は、スポンサープロダクト広告の対象外となっているため広告を掲載できません。
- 成人向けの内容を含む商品
- 中古品
- 再生品
- Amazonで許可されていないカテゴリーの商品
- Amazonの広告ポリシーに反している商品
スポンサープロダクト広告の作成から運用まで丸投げできる業者はある?
回答:Minatoを含む多くの業者では、スポンサープロダクト広告の作成から運用まで長期的なサービスを提供しています。
まとめ
Amazonのスポンサープロダクト広告の特徴や、運用のポイントについて解説しました。
登録におけるステップや運用のポイントを押さえたうえで、商品の売上向上に繋げていきましょう。
Amazonのスポンサープロダクト広告のポイントをまとめると、以下の通りです。
- 新しい商品や販売実績がまだない商品でも掲載しやすい
- 商品やブランドの認知度拡大には自社に合ったターゲティングが欠かせない
- 商品ページを最適化してキーワードをうまく盛り込むとよい
本記事で解説したポイントを参考にしつつ、スポンサープロダクト広告の良さを活かして売上アップに繋げていきましょう。
Minatoでは、AmazonをはじめYahoo!ショッピングや楽天など、様々なECサイトの運営に特化したサービスを展開しております。
本記事で紹介したスポンサープロダクト広告の運用をはじめ、アカウントページの作り込みやマーケティング施策立案など、様々なプランの提供を行っています。
Amazonアカウント運用においても、現状分析や競合との差別化ポイントの明確化など、l広告だけに頼らない包括的な対策にも対応可能です。
Amazon広告の運用について悩みを抱えている方は、ぜひMinatoへご相談ください。