Amazonの広告運用を徹底解説!困った時に頼れる代理店も5社紹介
- Amazon
- ECモール
Amazon広告を掲載してみたいけど、なかなかやり方がわからず悩んでいる人も多いのではないでしょうか?
Amazon広告を利用することで、認知度がなかなか上がらず伸び悩んでいる商品がユーザーの目に留まる回数が増え、売り上げの向上に繋げやすくなります。
自社のリソースでは難しいと感じる場合、Amazon広告の運用実績を持つプロの業者への依頼もおすすめです。
本記事では、Amazon広告の運用を依頼しやすいおすすめな代理店を5社紹介します。
Amazon広告の種類や運用のメリット、効果を出すためのポイントについても、ぜひ参考にしてみてください。
INDEX
Amazon広告とは

Amazon広告は、モール上で優先的に自社商品が表示できる広告サービスです。
Amazon広告をうまく運用することで、自社商品やサービスのターゲットとなるユーザーへ効果的にリーチし、売上の向上やブランド認知度の拡大へ繋げやすくなります。
広告掲載前はAmazonのおすすめ一覧になかなか掲載されなかった商品でも、広告を掲載することで、類似製品を検索したユーザーの目に留まりやすくなります。
広告掲載にかかる費用についても、クリック課金制(CPC)やvCPM課金方式(vCPM)から選べるので、予算に合った運用戦略を考えましょう。
用語解説
クリック課金制(CPC)
広告の表示回数(インプレッション数)ではなく、ユーザーが実際に広告をクリックした回数に基づいて費用が発生する課金方式です。直接的なエンゲージメント(クリック)に対してのみ費用が発生する仕組みなので、費用対効果が高い広告手法です。
vCPM課金方式(ビューアブルインプレッション)
広告が閲覧可能な状態(アクティブビュー)であった場合をインプレッションとする課金方式です。アクティブビューはGoogle公式より「広告の50%以上のピクセルが画面に1秒以上露出している状態」と定義されており、広告が実際にユーザーの画面上へ表示された回数をもとに費用が決定されます。
Amazon広告の種類と運用のポイント

Amazon広告を運用するにあたり、事前知識として以下4つの広告におけるポイントを知っておきましょう。
- スポンサープロダクト広告
- スポンサーブランド広告
- スポンサーディスプレイ広告
- Amazon DSP
それぞれの広告における掲載箇所や特徴を解説します。
スポンサープロダクト広告
スポンサープロダクト広告は、ユーザーの検索結果一覧や商品詳細ページに自社の商品を個別に掲載できる広告です。
掲載箇所は類似商品における検索結果ページの上部と中部、または中部と下部に設定できます。
幅広い箇所に掲載した商品には「スポンサー」というマークがつき、似たような商品を買おうか迷っているユーザーの目に止まりやすくなります。
カテゴリやキーワードの設定が難しいと感じたら、オートターゲティング機能を活用すると、初心者でもスピーディに広告を掲載できるのが特徴です。
スポンサーブランド広告
スポンサーブランド広告は、特定の商品だけでなくブランド全体のプロモーションに効果的な広告です。
掲載するとブランドのロゴに加えて、いくつかの商品をスポンサープロダクト広告より上の箇所に表示できます。
複数の商品が目出つ場所に掲載されるため、自社のブランド力を高めやすい一方で、ユーザーのクリック率を上げるには、商品画像や紹介文の作り込みが必要です。
スポンサーブランド広告は掲載時にオートターゲティング機能を使えないため、難しいと感じたらプロへの相談も検討しましょう。
スポンサーディスプレイ広告
スポンサーディスプレイ広告は、ユーザーの興味や行動にアプローチしやすい広告です。
掲載場所は商品の詳細ページやカスタマーレビューのほか、検索結果ページやおすすめ商品の下枠などがあります。
Twitchをはじめとする外部のサイトにも広告が配信できるので、Amazonに止まらず、より多くの場所に商品の広告を掲載したい人におすすめです。
Amazon DSP
Amazon DSPは、Amazon以外のプラットフォームにも掲載できる広告です。
Amazonへ商品を出品していなくても掲載できる広告で、幅広いプラットフォームに存在する潜在顧客へのアプローチを実現できます。
Amazonにおけるオーディエンスデータも活用できるため、一度広告をクリックして購買に繋がらなかったユーザーへのリターゲティングにも繋げやすくなります。
上記3種類のスポンサー広告と併用できるので、自社商品の販路拡大へのキッカケを探したい人は、プロへ相談するのも選択肢です。
Amazon広告を運用するメリット

Amazon広告の運用には、以下のメリットがあります。
- 商品の認知度向上に繋がる
- 購買意欲のあるユーザーと出会える
- 自社では厳しいと感じたらプロに依頼できる
Amazon広告のメリットについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
商品の認知度向上に繋がる
Amazon広告を運用することで、類似商品を検索したユーザーの目に留まる回数が増えるため、商品の認知度向上に繋げやすくなります。
特定の商品における売上を伸ばしたい人にはスポンサープロダクト広告、自社ブランド力を高めたい人にはスポンサーブランド広告がおすすめです。
Amazon以外のプラットフォームにも広告を掲載したい人は、スポンサーディスプレイ広告やAmazon DSPの運用も検討しましょう。
購買意欲のあるユーザーと出会える
Amazonで商品を検索するユーザーは、ニーズを満たす商品に対する購買意欲を持っていることが多いです。広告の掲載箇所や商品の見せ方によって、クリックから購入に直結する可能性が高まります。
商品の紹介文を作り込むと同時に、競合商品の分析を通して適切な価格設定を行い、ユーザーの目に留まる広告作りを徹底しましょう。
自社では厳しいと感じたらプロに依頼できる
Amazon広告の運用が難しいと感じたら、プロへ依頼するのも良い選択肢です。
多くのAmazon広告運用代行業者は、広告の種類からターゲティング手法の設定に加えて運用状況の定期的なチェックや、運用方法における継続的改善を行ってくれます。
以下では、当メディアおすすめのAmazon広告運用代行業者を5社紹介します。Amazonの売上や広告運用に悩みを抱えている人は、ぜひ参考にしてください。
当メディアおすすめのAmazon広告運用代行業者5選

当メディアおすすめのAmazon広告運用代行業者は、以下5社です。
- Minato
- アグザルファ株式会社
- Hamee(ハミー)コンサルティング株式会社
- デジマーケット株式会社
- 株式会社コマースファクトリー
Minato

会社名 | 株式会社Minato |
代表者 | 山﨑雄太 |
所在地 | 東京都港区西新橋2-19-5カザマビル5階 |
料金(月額) | フルパッケージ:都度見積(初期準備費用:都度見積) ノウハウ提供プラン:20万円~(初期準備費用:別途20万円~) 運用代行プラン:15万円~(初期準備費用:別途15万円~) 広告運用代行:運用費の20% |
サービス内容 | 出店支援 商品名最適化 広告運用 商品ページ改修 バナー・画像制作 イベント対応・商品画像入替 商品登録・在庫切れアラート業務 ECモール内の競合分析・ 商品調査 改善提案資料作成 |
URL | https://minato-inc.com/ |
株式会社Minatoは、国内外問わず累計200社以上のECマーケティング実績を持つマーケティング会社です。
幅広い業界における支援実績が特徴的で、自社商品と競合商品との差別化や売り上げ拡大に向けたマーケティングに強みを持ちます。
Amazon広告運用代行、コンサルティングの両方を行っているため、自社の広告運用やリソース状況に合わせた相談も対応可能です。
Amazonのほかに楽天やYahoo!ショッピング、Qoo10などの複数モールに対応しているため、自社商品の販路拡大に向けたEC戦略を行えます。
アグザルファ株式会社

会社名 | アグザルファ株式会社 |
代表者 | 比良 益章 |
所在地 | 〒103-0023東京都中央区日本橋本町4-5-13 日本橋本町THビル 5階 |
料金(月額) | ライトプラン:月額78,000円(税込)〜 スタンダードプラン:月額108,000円(税込)〜 メガプラン:月額498,000円(税込)〜 |
サービス内容 | Amazon運用総合コンサルティング Amazon出品者向けメディア「Axalpha Blog」の企画・運営 EC事業者向けシステムの開発・運営 |
URL | https://www.axalpha.com/amazonconsul/?gad_source=1&gclid=Cj0KCQjwj9-zBhDyARIsAERjds3cN35mlRVlnfQxhpEfvq9nwUbinxtdLX3bWD5sqhPD_SIokmYWaT0aAufjEALw_wcB |
アグザルファ株式会社は、元Amazon社員が代表を務める運用代行会社です。
法人・個人それぞれに向けた営業やコンサルタント業務におけるノウハウを持ち、Amazon広告運用代行においても企業規模を問わず豊富な実績を持ちます。
Amazonの海外販売サポートや商品画像の撮影、画像の編集代行も行っているため、運用プランの相談から広告運用までの流れを任せられる会社です。
Hamee株式会社

画像引用:https://hamee.co.jp/
会社名 | Hamee株式会社 |
代表者 | 代表取締役会長:樋口 敦士代表取締役社長:水島 育大取締役:鈴木 淳也 |
所在地 | 〒250-0011 神奈川県小田原市栄町2-12-10 Square O2地図:(Google Maps) |
料金(月額) | 月額6万円~ |
サービス内容 | ECサイト運営業務の自動化 クラウド(SaaS)型EC Attractions「ネクストエンジン」の開発・提供またEC事業者向け販売支援コンサルティング事業 |
URL | https://hamee.co.jp/ |
Hamee株式会社は、Amazonをはじめ楽天やYahoo!ショッピング、自社ECなど幅広いプラットフォームにおけるマーケティングに強みを持つ企業です。
Amazonを含むECサイトにおける商品の受発注や発送に加え、フロント業務を一元管理可能なECプラットフォーム「ネクストエンジン」の提供を行っています。
1ヶ月からの契約も可能なので、まとまった予算を事前に確保できない企業や、サービスをまず体験したうえで継続有無を決めたい企業にもおすすめです。
デジマーケット株式会社

会社名 | デジマーケット株式会社 |
代表者 | 呉 灼輝 |
所在地 | 東京都中央区日本橋兜町5−1 兜町第1平和ビル5F |
料金(月額) | 要問い合わせ |
サービス内容 | Amazon運用代行 自社ブランド・商品ページのデザイン Amazon広告運用代行 など |
URL | https://oceanwing.jp/ |
デジマーケット株式会社は、モバイル周辺機器の販売を行う「Anker」が展開するEC運用代行・コンサルティング会社です。
サービス対象国は合計100箇所にものぼり、商品の販売や広告運用代行はもちろん、ECサイトのブランド力拡大やマーケティング戦略の策定にも強みを持ちます。
物流や倉庫保管サービスも行っているため、商品の在庫管理や郵送方面における悩みの相談にもおすすめな企業です。
株式会社コマースファクトリー

画像引用:https://comfactory.co.jp/
会社名 | 株式会社コマースファクトリー |
代表者 | 岡本 駿平 |
所在地 | 所在地 東京本社:〒106-0047 東京都港区南麻布2-8-21 701鹿児島支社:〒890-0045 鹿児島県鹿児島市武1-2-1 707 |
料金(月額) | 要問い合わせ |
サービス内容 | Amazonを含むEC運用総合支援 |
URL | https://comfactory.co.jp/ |
株式会社コマースファクトリーは、Amazonを含むECサイトの運用における悩みを相談できる会社です。
広告運用代行やコンサルティングはもちろん、商品の画像や紹介動画の作成にも強みを持ちます。
自社コミュニティ「ECオタク」も運営しており、業種やEC歴を問わず入会できるので、気になる人は公式ページをチェックしましょう。
Amazon広告の運用効果を上げるためのポイント

Amazon広告の運用効果を上げるためのポイントは、以下4つです。
- 商品ページを最適化する
- ターゲティングを細かく設定する
- 広告経由での売り上げを見える化する
- ビッグセール時に合わせて広告運用に力を入れる
Amazon広告で効果を上げるためのポイントについて、詳しくは以下の記事をご覧ください。
商品ページを最適化する
Amazon広告で成果を出すには、商品ページを最適化する必要があります。
商品ページの最適化はAmazon SEOとも呼ばれており、具体的なポイントは以下の通りです。
- 商品タイトルにキーワードを配置する
- 高画質な商品画像に特徴を文字で書き込む
- 簡潔でわかりやすい説明文作りを意識する
- 顧客にレビューを訴求してポジティブなフィードバックを増やす
Amazon広告における商品ページの最適化には、GoogleのSEO対策と類似した部分があります。
商品ページの最適化で迷ったら、Amazon広告の運用代行を行っている会社の事例や、高い売上を記録している製品のページを参考にしましょう。
ターゲティングを細かく設定する
Amazon広告の運用効果を上げるには、ターゲティングの設定が欠かせません。Amazon広告におけるターゲティングには、以下2種類があります。
- オーディエンスターゲティング:特定のユーザーグループに対して広告を表示する手法で、ユーザーの閲覧記録や興味関心をもとにターゲティングを行う手法
- コンテキストターゲティング:Webページやアプリのコンテンツに基づき、商品のキーワードやカテゴリに基づいてターゲティングを行う手法
Amazon広告の運用効果を上げるには、広告の種類に応じたターゲティング手法を適切に行ったうえで、求める顧客像を具体化する必要があります。
広告経由での売り上げを見える化する
Amazon広告運用を行うときは、広告経由での売り上げを見える化する必要があります。ただお金をかけて広告を掲載するのではなく、以下の項目を週単位・月単位で可視化しましょう。
- どれくらいの期間広告を表示したのか
- 広告を掲載して売上はどのように変わったのか
- 最終的にいつまでにどれくらいの売上を上げたいか
Amazon広告運用では、売り上げの可視化を行いつつ、商品を販売するうえでの本来の目標達成に向けた戦略や体制を、定期的に見直すことが大切です。
ビッグセール時に合わせて広告運用に力を入れる
Amazon広告運用は、モール内で開催されるビッグセールの時期に合わせて効果的に行う必要があります。Amazonにおけるビッグセールは、以下などがあります。
- プライムデー
- ブラックフライデー
- サイバーマンデー
Amazonのビッグセールでは、特定の商品に対する購買意欲を持つユーザーのほかに、アクセスしてから購入する商品を選ぶ見込みユーザーが多数集結します。
Amazon広告を運用するときは、年間におけるビッグセール時期を把握したうえで、事前準備を徹底的に行い、広告効果を売り上げ向上に繋げられるよう努力しましょう。
Amazon広告の運用に関してよくある質問

最後に、Amazon広告の運用に関してよくある質問を紹介します。
本文で触れられていない内容についても、参考として目を通しておきましょう。
Amazonで広告を出せない商品はある?
回答:以下の項目に当てはまる商品は広告を記載できません。
- 法律に触れる商品
- ポルノや暴力、ヘイトスピーチや差別的な内容を含む商品
- 医薬品・健康関連の商品
- 火器、弾薬、爆発物、毒物などの危険物
- アルコール・タバコ関連商品
Amazon広告出稿のフローにはどんなステップがある?
回答:Amazon広告出稿のフローにおけるステップは、以下の通りです。
- セラーセントラルにログイン
- キャンペーンの作成
- 広告の種類を選択(最初はスポンサープロダクト広告)
- 1日あたりの費用を設定
- 配信を開始し数値を分析・テストを実施
掲載したAmazon広告を消すにはどうすればよい?
回答:Amazon広告を削除するステップは、以下の通りです。
- Amazon広告アカウントにログインする
- キャンペーンマネージャーにアクセスする
- 該当するキャンペーンを選択する
- キャンペーンのステータスを変更して保存する
Amazonのランキングはどれくらいの頻度で更新される?
回答:Amazonのランキングは、掲載されている全ての商品の最新販売数と累計販売数をもとに、1時間に1度ペースで更新されます。
まとめ
Amazon広告の特徴や、困ったときに頼れるおすすめな運用代行業者について解説しました。
それぞれの特徴や料金を比較したうえで、自社に最適な企業を見つけてください。
Amazon広告の運用代行業者を選ぶときは、以下の点に注意することをおすすめします。
- 実績の豊富さ
- 担当スタッフの知見の広さ・深さ
- 料金の妥当性
複数の企業における担当者との相性や、提示された見積もり額の比較を行ったうえで、自社との相性をチェックしましょう。
Minato事例
Amazonに関する、当社事例を紹介します。
サプリメント関連企業
支援前
Amazon内で自社商品の転売が横行し、自社モールにおける売上が伸び悩む原因となっていた
支援後
平均カート取得率を14%から90%以上まで改善
プロジェクト開始からわずか3カ月で広告費用対効果を約6倍に向上
自社サイトの売上を約4倍まで向上
支援施策
・自社ツールを導入し、カートの取得状況を自動で監視する体制を構築
・非正規の転売業者への販売停止措置の実施
・サムネイルの最適化
・商品情報の改修
・広告運用支援
消臭・除菌スプレー関連企業
支援前
デジタルマーケティングの知見が乏しく、BtoCへの販路拡大にあたって不安があった。
支援後
大手メーカーが多数存在するマーケットにおいて、訴求点を見出しAmazon出店を実行
支援開始後、半年で広告費用対効果149%を達成。
支援施策
・流通額の調査からAmazonでのモール出店の提案
・時期的要素やトレンドを考慮した広告運用
・商品ページの作成代行
・モール内での広告運用代行
プロテイン関連企業
支援前
toCプロダクトをローンチしECモールでの販売を開始したものの、売上向上の道筋が見えなかった。
支援後
新規プロダクトのAmazon売上が約半年で2.3倍に増加
支援施策
・Amazonにおける出店状況の見直し
・プロダクト独自の競合優位性の明確化
・競合他社との差別化を含む商品ページの構築
・プロダクトの背景にあるストーリーの作成
・ユーザーにとってのベネフィット(利益)の明確化